研究成果の概要(和文): 近代以降の日本において、公的な生活保障はほとんど常に社会的包摂――シティズンシップ――を基本理念として意味づけられてきた。しかし、社会的包摂つまりシティズンシップは、「生存権」を基礎づけうる唯一の論理というわけではない。歴史を振り返れば、公的救済をめぐって異なる考え方があったことを知ることができる. 本研究は、日本の近世および近代の歴史のなかの「生存権」を探求し、その結果、シティズンシップとは異なる二つの「生存権」の理念――モラル・エコノミーと「人」権――を見出した。そして、多様な「生存権」論のせめぎ合いを歴史社会学的な視点から分析することによって、〈救貧の近代化〉の論理と政治を描き出した。 研究成果の概要(英文): Social inclusion or citizenship has been the basic idea in the discourses and practices of public relief since the dawn of modern Japan. But that is not the only possible way to argue for the "right to live" of the needy people. Looking back into the past we can see different ways of thinking about public relief. In this study I explored the notions of "right to live" in early-modern and modern Japan. And I found two ide...
20世紀最後の年に「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」が制定された。その附帯決議の中に「『人権の21世紀』を実現する」という一節を見出すことができる。文字どおり「人権の21世紀」を実現するために...
博士(政策科学)同志社大学本稿は、わが国の福祉レジーム再編の方向性について考察するために、従前の「日本型福祉レジーム」の特徴をあきらかにしようとものである。具体的には、わが国福祉レジームの特徴が、「家...
戦前期日本の急激な社会変化は、当時の実業エリート(大会社の創始者・経営者や新興起業家など)の言動と深く関わっている。とくに大正期において、「貧富の懸隔」を中心とする諸問題に彼らがどのような関心や意見を...
中国は1900年前後に社会学を受容して以来,すでに1世紀が経過したが,中国の社会学の発展の初期の一時期,日本の社会学が影響を及ぼした。その影響の1つは1900年前後から1910年代末までの約20年間,...
研究ノート・資料(Note)家族政策の定義は、一様ではない。児童家庭支援策としてのそれは、理念的な観点から追究すれば人口のだけでなくをめぐる問いに到達することになる。その社会の量質的組立に影響を与える...
19世纪的后半期成立的近代国家一日本不断扩大, 由本国、国内殖民地、殖民地、干涉地区构成的帝国在东亚诞生了。同时, 为了迁移至这些地区, 日本社会科学有了新的研究领域。1945年日本帝国瓦解后, 这些...
近年,福祉国家の再構築をめぐる論議が進む中で,その基本原理である社会連帯に注目する動きがみられる。基礎構造改革の理念にも社会連帯に基づく支援が掲げられているが,その分析は充分とはいえない。かつて19世...
本稿は、静岡県における1896(明治29)年から1906(同39)年までの慈善事業の成立と展開についてまとめたものである。静岡県の現在の社会福祉を科学的に把握するには、静岡県における慈善事業の展開につ...
本稿は,認知症グループホームや宅老所などの小規模ケア施設で自生的に始まった「幼老統合ケア」を,わが国のインクルージョンの新たな動きとして論述したものである。その意義を明らかにするために,現代社会におい...
本稿は、戦後まもない時期に行われた「緊急開拓」の様態がいかなるものであったのかについて、かつて陸軍の演習場として利用されていた青森県鰺ヶ沢町山田野地区を事例に、入植の経緯と定着のプロセスに焦点を当て...
本研究は1940年代の尾高邦雄の職業研究を起点に,社会学における職業研究,職場の人間関係,職業集団,職場での労働者意識等の観点から再確認し,日本の社会学におけるホワイトカラーの研究経緯について2000...
この小論文は、日本人による海外留学の歴史を簡略に索描したものである。1900年、津田梅子が米国留学から帰国後苦労して女子のための学校を作ったのと同じ年に、夏目漱石はロンドンに留学し、勉学と金銭問題の苦...
本稿は、自然村とは異なる原理で構成された地域社会としての戦後開拓地において、女性たちがそこでの地域性や共同性をどのようにして形成していったのかを、聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づいて...
21世紀に入り, 人々はまた「何か新しい価値豊かなもの」への憧れを新たにする。世界, 国家, 社会, 人々へと。 戦後半世紀余, 日本の考古学は地球全体を視野に入れつつ大いなる発展を遂げた。 そうした...
本稿は、ひとつの戦後開拓地をフィールドとした聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づき、「開拓二世」の女性たちのライフコースにはどのような特徴がみられるのかについて考察したものである。そこで...
20世紀最後の年に「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」が制定された。その附帯決議の中に「『人権の21世紀』を実現する」という一節を見出すことができる。文字どおり「人権の21世紀」を実現するために...
博士(政策科学)同志社大学本稿は、わが国の福祉レジーム再編の方向性について考察するために、従前の「日本型福祉レジーム」の特徴をあきらかにしようとものである。具体的には、わが国福祉レジームの特徴が、「家...
戦前期日本の急激な社会変化は、当時の実業エリート(大会社の創始者・経営者や新興起業家など)の言動と深く関わっている。とくに大正期において、「貧富の懸隔」を中心とする諸問題に彼らがどのような関心や意見を...
中国は1900年前後に社会学を受容して以来,すでに1世紀が経過したが,中国の社会学の発展の初期の一時期,日本の社会学が影響を及ぼした。その影響の1つは1900年前後から1910年代末までの約20年間,...
研究ノート・資料(Note)家族政策の定義は、一様ではない。児童家庭支援策としてのそれは、理念的な観点から追究すれば人口のだけでなくをめぐる問いに到達することになる。その社会の量質的組立に影響を与える...
19世纪的后半期成立的近代国家一日本不断扩大, 由本国、国内殖民地、殖民地、干涉地区构成的帝国在东亚诞生了。同时, 为了迁移至这些地区, 日本社会科学有了新的研究领域。1945年日本帝国瓦解后, 这些...
近年,福祉国家の再構築をめぐる論議が進む中で,その基本原理である社会連帯に注目する動きがみられる。基礎構造改革の理念にも社会連帯に基づく支援が掲げられているが,その分析は充分とはいえない。かつて19世...
本稿は、静岡県における1896(明治29)年から1906(同39)年までの慈善事業の成立と展開についてまとめたものである。静岡県の現在の社会福祉を科学的に把握するには、静岡県における慈善事業の展開につ...
本稿は,認知症グループホームや宅老所などの小規模ケア施設で自生的に始まった「幼老統合ケア」を,わが国のインクルージョンの新たな動きとして論述したものである。その意義を明らかにするために,現代社会におい...
本稿は、戦後まもない時期に行われた「緊急開拓」の様態がいかなるものであったのかについて、かつて陸軍の演習場として利用されていた青森県鰺ヶ沢町山田野地区を事例に、入植の経緯と定着のプロセスに焦点を当て...
本研究は1940年代の尾高邦雄の職業研究を起点に,社会学における職業研究,職場の人間関係,職業集団,職場での労働者意識等の観点から再確認し,日本の社会学におけるホワイトカラーの研究経緯について2000...
この小論文は、日本人による海外留学の歴史を簡略に索描したものである。1900年、津田梅子が米国留学から帰国後苦労して女子のための学校を作ったのと同じ年に、夏目漱石はロンドンに留学し、勉学と金銭問題の苦...
本稿は、自然村とは異なる原理で構成された地域社会としての戦後開拓地において、女性たちがそこでの地域性や共同性をどのようにして形成していったのかを、聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づいて...
21世紀に入り, 人々はまた「何か新しい価値豊かなもの」への憧れを新たにする。世界, 国家, 社会, 人々へと。 戦後半世紀余, 日本の考古学は地球全体を視野に入れつつ大いなる発展を遂げた。 そうした...
本稿は、ひとつの戦後開拓地をフィールドとした聞き取り調査(ライフヒストリーインタビュー)に基づき、「開拓二世」の女性たちのライフコースにはどのような特徴がみられるのかについて考察したものである。そこで...
20世紀最後の年に「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」が制定された。その附帯決議の中に「『人権の21世紀』を実現する」という一節を見出すことができる。文字どおり「人権の21世紀」を実現するために...
博士(政策科学)同志社大学本稿は、わが国の福祉レジーム再編の方向性について考察するために、従前の「日本型福祉レジーム」の特徴をあきらかにしようとものである。具体的には、わが国福祉レジームの特徴が、「家...
戦前期日本の急激な社会変化は、当時の実業エリート(大会社の創始者・経営者や新興起業家など)の言動と深く関わっている。とくに大正期において、「貧富の懸隔」を中心とする諸問題に彼らがどのような関心や意見を...